A.ご回答内容
■収集するごみ(ごみステーションに出せるごみ)   1)「燃えるごみ」 収集日は週2回です。    ・真備地区ごみ袋(45リットル)に入る大きさのもので、生ごみ、プラスチック・ビニール類・発泡スチロール、ゴム製品、革製品など。     ⇒真備地区ごみ袋(注1)(45リットルまたは20リットル)に入れて出す。      (※「布団」は切断して真備地区ごみ袋(注1)に入れば「燃えるごみ」に出せます)     2)「燃えないごみ」 収集日は月1回です。    ・真備地区ごみ袋(45リットル)に入る大きさのもので、金属類(金物類)、陶磁器類、ガラス類などです。     ⇒真備地区ごみ袋(注1)(45リットルまたは20リットル)に入れて出す。        (※ガスコンロ、和裁ばさみ、金づち、出刃包丁、蛇口など、特別材質の硬いものは「自己搬入ごみ(粗大ごみ)」になります。)        3)「資源ごみ」 収集日は月1回です。ただし、品目により収集日が異なります。    ・ペットボトル・・・「PET1」の材質表示マークが付いているペットボトルのみが対象。     ⇒ キャップとラベルを外した後、軽く水洗いし潰してから、透明もしくは半透明のごみ袋(買い物袋も可)または真備地区ごみ袋(注1)に入れて出す。    ・白色トレイ・・・白色トレイのみが対象     ⇒ 透明もしくは半透明のごみ袋(買い物袋も可)または真備地区ごみ袋(注1)に入れて出す。    ・古 布・・・服(綿入り、革製品含む)、下着、タオル、シーツ、毛布、セーター、ハンカチ、ソックス、手袋、帽子等が対象     ⇒ 透明もしくは半透明のごみ袋(買い物袋も可)または真備地区ごみ袋(注1)に入れて出す。      (※カーテン、じゅうたん、ストッキング、布団、座布団、ぬいぐるみ、レース製品は出せません。)    ・空き缶・・・アルミ缶、スチール缶など     ⇒ 透明もしくは半透明のごみ袋(買い物袋も可)または真備地区ごみ袋(注1)に入れて出す。    ・古 紙・・・新聞・広告、雑誌・雑がみ、ダンボール、紙パック(500ミリリットル以上)、シュレッダーくず(紙)     ⇒ それぞれをひもで十文字にしばって出す。シュレッダーくずは、透明もしくは半透明のごみ袋(買い物袋も可)または真備地区ごみ袋(注1)に入れて出す。      ※雑がみは、まとめて紙袋に入れて出すこともできます。      ※新聞の折込広告は新聞と一緒に、雑がみ(紙箱・包装紙・紙袋)は雑誌と一緒に出す。    ・空きびん・蛍光管     ⇒ びんは色別(無色透明・茶色・その他の色)に分け所定のコンテナに入れる。     ⇒ 蛍光管は購入時の箱に入れるか、新聞紙等に包み、割れたものは丈夫な袋に入れ、所定のコンテナに入れる。      ※耐熱ガラス製品、灰皿・コップ・皿、陶磁器、油ビンは出せません。「燃えないごみ」に出してください。      ※農薬、劇薬、毒薬のびんは販売店に引取ってもらう。      ・スプレー缶・・・スプレー缶、カセットボンベなど     ⇒ 中身を使いきって穴を開けずにキャップ等を外し、所定のコンテナに入れる。    4)「電池・体温計」 収集日は月1回です。    ⇒ ステーションで所定の収集箱に入れる。     (※ボタン電池は絶縁のため、テープを貼って出す。充電式電池を含む。)   ※収集日は地区やごみの種類によって異なりますので、詳しくは真備支所市民課環境係までお問い合わせください。 ※収集するごみは、収集日の朝8時までにごみステーションへ出してください。   (注1):他の市販ごみ袋(無色または半透明で45リットルまでのもの)も使用可   ■収集しないごみ(ごみステーションには出せません。)  1)「自己搬入(持ち込み)ごみ」 粗大ごみ、多量ごみなど       ・粗大ごみ・・・真備地区ごみ袋(注1)(45リットル)に入らない大きさのもの(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・衣類乾燥機は除く)            真備地区ごみ袋(注1)に入る大きさのもので、アイロン、金づち、和裁ばさみ等の特別材質の硬い物            ガスコンロ、石油・ガスストーブ、ガス湯沸し器、石油ファンヒーター、掃除機、扇風機、ホットプレート、換気扇、ステレオ、布団、じゅうたん、木製机など   ・多量ごみ・・・ごみステーションに出せるごみで、引越しなどにより一時的に多量に出るごみ    2)「市で処理しないごみ」 販売店または専門の処理業者へ処理を依頼してください。   ・塗料、油類、消火器、ガスボンベ、バッテリー、タイヤ、オートバイ、農機具類など   ■真備地区ごみ袋について(他の市販ごみ袋(無色または半透明で45リットルまでのもの)も使用可)  1)種類及び価格   ・真備地区ごみ袋の大きさは、45リットルと20リットルの2種類で、販売価格は市が調達する価格により変動します。   ・真備地区内のスーパー、ホームセンター、ドラッグストアー、コンビニなどで販売しています。  2)真備地区ごみ袋に入れて出すごみ   ・真備地区ごみ袋に入れて出すごみの種類は、「燃えるごみ」と「燃えないごみ」です。    ※資源ごみは、透明もしくは半透明のごみ袋(買い物袋も可)または真備地区ごみ袋に入れて出してください。     ■ごみ処理手数料について  1)ごみ処理手数料が必要な場合   ・吉備路クリーンセンターへ「燃えるごみ」、「燃えないごみ」、「資源ごみ」及び「電池・体温計」を持ち込んだ場合、手数料が必要です。    ※「粗大ごみ」を持ち込んだ場合の手数料は、市が負担します。(持ち込み時に免許証などの真備地区在住であることを確認できるものが必要です。)   ■ごみを受入施設に持ち込む場合(粗大ごみの処分等)   1)受入施設   ・吉備路クリーンセンターへ持ち込んでください。  2)持ち込みができるごみ種   ・持ち込みが出来るのは「燃えるごみ」、「燃えないごみ」、「資源ごみ」、「電池・体温計」及び「粗大ごみ」となります。   ・粗大ごみの種別は、倉敷地区(倉敷、水島、児島、玉島、船穂)と真備地区では一部異なる場合があります。詳しくは真備支所市民課 環境係までお問い合わせください。  3)吉備路クリーンセンターへ自己搬入できる曜日、時間    ・平日及び祝日(振替休日含む)の午前9時~午後4時    ・土曜日(第1・3・5土曜に限る)の午前9時~午前11時     ★注意事項  ・倉敷地区(倉敷、児島、玉島、船穂、水島)と真備地区では、家庭ごみの出し方が異なります。  ・12月31日~1月3日はごみ収集を休みます。1月は「燃えないごみ」・「資源ごみ」の収集日が変更になる場合があります。    <お問い合わせ先>  ・担当課:【真備支所市民課 環境係】  ・連絡先:真備支所市民課 環境係          (086-698-1114)       吉備路クリーンセンター          (086-698-3774)  
id852.