A.ご回答内容
■平常時の準備
1)家のまわり
・台風シーズンには、事前に雨戸や屋根(家だけでなく車庫や犬小屋も要注意!)の補強、アンテナ・物干し竿の固定、植木鉢の移動などを行って、家のまわりに飛ばされそうなものをなるべく置かないようにしておきましょう。
・側溝、排水溝の掃除をこまめにし、水の流れをスムーズにしておきましょう(気付かないうちにゴミや砂がたまっているものです)。
2)非常持出品を準備
・食料品、衣類、貴重品、救急医薬品などです。
・詳しくは、コールセンターまで、お問い合わせください。
■台風の接近や大雨の恐れがある時
1)テレビやラジオから最新の正しい情報を入手しましょう。
また、近くを流れる川や海の水位の様子、異常な音などにも注意しましょう。
2)床上浸水の恐れがある時には、貴重品や電化製品など、可能な限り、2階などへ移動しましょう。
3)市役所から避難情報が出された時や、自ら危険を感じた時は、すみやかに避難しましょう。
★注意事項
・水の中を避難する場合には、二人以上で、紐でしめられる運動靴を使用しましょう。(長靴は水が入ると歩きにくくなります。)
歩行可能な最大水深は、流れがない場合で、男性で約70cm、女性で約50cm、子どもで約20cmと言われています。
浸水の恐れがある時は、早めに避難しましょう。
・強風や大雨の中、川や海、田んぼ等の様子を見に行くのは止めましょう。
<お問い合わせ先>
・担当課:【防災推進課】
・連絡先:本庁 防災推進課
(086-426-3131)
児島支所 総務課 庶務係
(086-473-1111)
玉島支所 総務課 庶務係
(086-522-8111)
水島支所 総務課 庶務係
(086-446-1111)
庄支所 市民係
(086-462-1212)
茶屋町支所 市民係
(086-428-0001)
船穂支所 市民税務係
(086-552-5100)
真備支所 市民課
(086-698-1111)
id101.